|
|
オススメ書籍&お役立ちアイテム |
ここでは、メインコンテンツで紹介出来なかったけど、皆さんに読んでもらいたい
老人福祉・老人介護系のオススメの書籍や、便利なアイテムなどを紹介します。
540円 |
ヘルプマン! |
講談社 |
カテゴリ:マンガ |
|
イブニングという雑誌に連載している介護のマンガです。
知っている方も多いかもしれません。
「医龍」「ブラックジャックによろしく」などのマンガの介護版といった感じでしょうか。決して大げさじゃない老人介護の現実がリアルに描かれています。
老人施設編、在宅介護編、ケアマネ編など、様々な老人福祉の分野を取り上げていて、マンガとしても面白いし、老人福祉の勉強にもなります。
でも、これはさすがにうちの職場では買ってもらないかな・・・。
|
⇒アマゾンの商品ページはこちら |
3990円 |
完全図解 新しい介護 |
講談社 |
カテゴリ:介護実用書 |
全359ページ |
介護の現場で生じるあらゆる問題をとり上げて体系化し、実践を通して得られた最新の考え方と技術を見開き単位で図解しています(丸写しでスミマセン)。
理学療法士の三好春樹さんを始めとする様々なスペシャリストの方々が執筆しています。
分厚いです。重いです。持ち歩きは出来ません。
しかし、辞書ではないので内容は決して重くありません。
介護技術に関するあらゆる情報が詰まっています。
「新しい介護」という名前ですが、従来の介護技術を踏まえた上での、最新系の介護技術のスタンダードを提唱した書籍であると言えます。
内容はとてもわかりやすく書かれていて、イラストも実際の介護技術がわかりやすくよく描けていると思います。
パラパラとめくるだけでも勉強になります。
自分の介護の仕方で悩んだとき、迷ったときなどにこれを読めば必ずや何らかの解決のヒントが見つかるでしょう。
この本、同僚から借りて読んだのですが、やはり借りて読む本じゃないですね、自分でも買いましたよ。
介護職員必須の1冊です。
僕の解説ページはこちら
|
⇒アマゾンの商品ページはこちら |

|
スウェーデン生まれの究極の癒やし術 タクティールケア入門 |
|
カテゴリ:実用書 |
|
スウェーデンの認知症ケアのひとつ、タクティールケア
これを学ぶことの出来る本です。
おそらく現時点ではこの本くらいでしかタクティールケアの具体的な方法を知ることが出来ないと思います。
この本の大まかな内容としては、
タクティールケアの理念や目的、効果などの項目、
具体的なタクティールケアのやり方、方法の項目、
そしてそれを実践している施設の報告の項目
この3つでこの本は構成されています。
大きい割に結構薄い本で、すらっと読めると思います。
誰もが知りたいであろう肝心のタクティールケアのやり方、方法のページはごくわずかです。
このごくわずかなページの為だけに1260円か〜。
と思うとちょっと高い気もしますが…。
でも、僕はとりあえずこの本でしかタクティールケアのやり方を書いていなかったので購入しました。
タクティールケアのやり方自体がそんなに複雑でなく難しいものでもないので、このボリュームでちょうど良かったと思います。
他の内容を削ってもいいから1000円以内にすればもっと売れるのに。
⇒僕の解説ページはこちら(近日公開)
|
⇒アマゾンの商品ページはこちら |
|
|
|